目次
イントロダクション:怒られちゃいました
「事業開発に必須:必ず「潜在ニーズ」を見つけ出す顧客インタビュー」で説明したプロブレムインタビューは、
を達成するところまで行うべきで、その関門の突破を確認するまで、
は行うべきではない、とさせていただきました。
売り込み営業は、お客様の口を閉じさせ、情報を全く引き出せなくすることにかけては、破壊的威力があるということも、その記事で説明しました。
私は、大手コンサルファーム勤務時代、お客様の代行で、顧客インタビューを行ったことがあります。クライアントがすでに持っているソリューションを座右にはおいておくが、新しいサービスを建てつけるためのプロブレムインタビューを行っているのだと理解して、いつも通りインタビューを進めました。若い同僚たちは、
ここでこんな質問するのか、ここでこんな風に話をもっていくのか
としきりと感心してくれましたし、クライアントの担当者の方も同様でした。
ところが、そうして顧客の口から引き出した、新しいサービスのネタになりうると思ったインタビューログを、クライアントの担当者の上長に見せたときです。
本部長レベルの食のその方は、zoomの向こうで眉をしかめられました。
顧客のほかのペインも大切かもしれないが、弊社の既存のソリューションのニーズ調査をやってくれないと困る
………私は絶句しました。意味がさっぱり分からなかったからです。
このご発言を、この記事に書いたMicrosoftの事例に当てはめてみましょう。ゲイツ氏とアレン氏が、IBMの顧客インタビューを私に依頼したとして、
IBMのほかのペイン「OSがなくて困っている」も大切かもしれないが、Microsoftの既存のソリューションBASICのニーズ調査をやってくれないと困る
というふうに指摘していたとしたら、今のMicrosoftはあるでしょうか?
当然のことながら、というべきでしょう、そのクライアント様からは、追加発注はありませんでした。
もちろん私は、少なくとも今は、そのクライアントが悪い、この本部長が馬鹿だ、とは全くも考えていません。
そのとき私が得た教訓は、「担当者レベルがリーンスタートアップで新規事業開発を進めようとしているのに、 予算を握る=売上を上げる責任を負う部署のトップがその意味を分かっていないと、とん挫するから、 顧客開発ランチパッド Step 1. Phase 0 の Buy-in/バイイン (あらかじめ合意を取り付けておくこと)を実施を怠るべきではない」でした。
顧客開発ランチパッド Step 1. Phase 0 の Buy-inとは、
と、事業部責任者レベルまで含めて合意を開発開始前にとっておくことを意味します。
これは、スタートアップにおいてもとても大切なことで、いずれそのやり方をどこかで重点的に語ります。
事業開発で必須の顧客インタビューのさい、決してしてはいけない質問群
この記事の中で、
と思わずこぼしましたが、それは、他人の顧客インタビューを聞いたり、インタビューイとしてこちらがインタビューを受けてみたりして、心の底から実感していることです。
あるスタートアップのインタビューを受けました
そのスタートアップは、ある嗜好品を一ひねりしたプロダクトを開発し、B2Cで販売していこうという企画の持ち主でした。
インタビュー前にコンセプトを聞いた瞬間、正直、「えっ、それ、売れるの?」と思いましたが、ここに書いた通り、スタートアップのアイデアなんて、最初は周囲の関係者全員に馬鹿にされるくらいでないとスケールしません。
その嗜好品を名指しにしてしまうとスタートアップが特定されてしまうかもしれないので、仮に、クリステンセン教授とマクドナルドには申し訳ない?けれど、ミルクシェイクに置き変えさせていただきます。
インタビューイ「あまり飲みませんね、ミルクシェイクを飲みたいときは、カフェに行ってタピりますね、もっぱら」
インタビュアー「最近若い女性にミルクシェイクが大人気なんですよ。仕事しながらミルクシェイクを飲むことで業務効率が上がるという統計もあるのです」
インタビューイ「そうなんですね、それは知りませんでした」
インタビュアー「ミルクシェイクが手軽に飲めるように、簡単に一杯分のミルクシェイクが作れる、パッケージを作ってみたんですよ」
インタビューイ「なるほど、それは大変面白いですね」
インタビュアー「弊社では、リモートワークをされているご家庭にこのパッケージを届けて、飲んでもらうことを考えているのです。
伺ったところではご夫婦ともにリモートワークされているようなので、お試しの導入検討いただけないでしょうか?」
インタビューイ「そうですねえ、御社の製品が我が家で受けるかどうか、ちょっと妻に相談しないとなあ」
インタビュアー「なるほど。。。では一回持ち帰っていただいて、さらにご検討いただけますか?」
インタビューイ「そうですねえ…………………………………。
そうだ、こうしましょう。私が若い女性の知り合いにつなぎますよ、その知り合いにインタビューしてみてください」
インタビュアー「ありがとうございます!頑張らせていただきます」
あるスタートアップのインタビューを受けました(内心の声)
これを、2者の心理状態まで書き込んで実況放送してみます。なお、当然ながら、スタートアップ側の心理は私の推察です。インタビューイ「あまり飲みませんね、ミルクシェイクを飲みたいときは、カフェに行ってタピりますね、もっぱら」
内心の声『というか、ミルクシェイクなんて全く飲まないよ……。』
インタビュアー「最近若い女性にミルクシェイクが大人気なんですよ。仕事しながらミルクシェイクを飲むことで業務効率が上がるという統計もあるのです」
内心の声『タピオカ派か、これは説得しないと!』
インタビューイ「そうなんですね、それは知りませんでした」
内心の声『だから何?こちらが流行を知らない中年オヤジだって、あてこすっているの?タピオカだってモチベあがるし、リラックスもできるでしょ。』
インタビュアー「ミルクシェイクが手軽に飲めるように、簡単に一杯分のミルクシェイクが作れる、パッケージを作ってみたんですよ」
内心の声『そうだ、潤沢なマーケットはあるとすでにわかっている。この顧客がそれを理解していないだけだ』
インタビューイ「なるほど、それは大変面白いですね」
内心の声『だからタピオカしか飲まないといってるだろうが!本当に私と関係ない話をするな、この人たちは(イラッ)』
インタビュアー「弊社では、リモートワークをされているご家庭にこのパッケージを届けて、飲んでもらうことを考えているのです。
伺ったところではご夫婦ともにリモートワークされているようなので、お試しの導入検討いただけないでしょうか?」
内心の声『営業営業!いったんPoCしたら、この人はダメでも、この人の奥さんとか、知り合いがわかってくれるさ』
インタビューイ「そうですねえ、御社の製品が我が家で受けるかどうか、ちょっと妻に相談しないとなあ」
内心の声『こないだ、全然飲まなくて古くなった紅茶を、缶ごと捨てたばかりだ、嫁は、邪魔になってしょうがないというに決まっている』
インタビュアー「なるほど。。。では一回持ち帰っていただいて、さらにご検討いただけますか?」
内心の声『といいつつ、新規事業開発専門だから、新しいものには目がないだろう。なんとか使ってみてほしい』
インタビューイ「そうですねえ…………………………………。
そうだ、こうしましょう。私が若い女性の知り合いにつなぎますよ、その知り合いにインタビューしてみてください」
内心の声『ああ、この人たち、事業を開発するには、察する力がなさすぎる。結論NOに決まっているだろうが、何をどう検討しようが。
いいこと思いついた、当社の若手の顧客インタビューアにこのイケてないインタビューを経験してもらって、他山の石としてもらおう』
インタビュアー「ありがとうございます!頑張らせていただきます」
内心の声『よし、いきなり導入には至らなかったが、線はつながった!!』
あるスタートアップのインタビューを受けました(壁打ち分析)
さて、上記をお読みになり、いかがでしたか?恐ろしくなかったですか、
が?率直な言い方しかできずに大変申し訳ないのですが、このインタビュー、見ての通り、ボロボロです。
- タピオカが出てきた時点で、掘り下げないのはもったいない
私だったら、タピオカの魅力をとことんユーザの口から引き出します。タピオカが具備していてミルクシェイクにない魅力を見きわめて、その魅力をミルクシェイクに追加できれば、このような、特定の市場に参入してそこをひっくり返すタイプのプロダクトには当然有利に働きます。 - 顧客がこちらの想定通りの行動を将来必ず取るものだと絶対にきめつけない
私はテニスをしていましたが、その時代に、ゴルフクラブの営業さんに、
「あなたがゴルフを始めるとしたら、どのクラブを選びますか?」
と訊かれたら、
「死ぬほどどうでもいいわ、こんなやつのインタビュー、二度と受けるものか」
と内心で即、思ったと思います。 - 顧客は、キャズムを乗り越えてEarly Majorityに最初の橋頭保を築くとき以外、説得しようとしない
説得しないと売れない商品には魅力がないと、自分に厳しく考える
ナイキが起ちあがる前、アメリカで街中をランニングしていると、馬鹿にされて飲み物をぶっかけられたという衝撃的なエピソードが、”Shoe Dog”に書いてありました。圧倒的な魅力を将来は誇るかもしれないサービスであっても、時としてユーザの教育には、かくも時間がかかるものなのです。 - タピオカだろうがミルクシェイクだろうが、普段どのようなコンテキストで口にされているのか、顧客のジョブ分析をまるでやろうとしていない
ジョブ理論についてはこの記事「ジョブ理論で、他社を寄せ付けない オンリーワンのプロダクトを開発する」参照のこと。 - ユーザを少しでも沈黙させたら、非常にまずい兆候と受け止める
終わりに:インタビュアーにとり恐ろしいのはフォルスポジティブ
今回は私のところにわざわざインタビューしに来てくださったスタートアップさんに申し訳ないことに、悪い例になっていただきました。
言い訳するわけではないのですが、私はインタビューを途中で打ち切り、上記の事項を
と全部フィードバックして、(一応、言葉の上では)感謝されました。本当は納得していないかもしれないけれど。
顧客からフィードバックをとるときやるべき随一のこと、それは、
です。上記のインタビューでいちばん痛いのは、本音と建前との間にギャップ生じさせてしまったにもかかわらず、それを感知できずに、
と、大いなる錯覚をしてしまったことです。
このような、本当はうまくいっていないのに、うまくいったかのように自分に都合がいいように(自分を偽って)結果を良い方向へ(陽)解釈することを False Positive/フォルスポジティブ(偽陽性)といいます。この フォルスポジティブ、自分に都合のいい勘違いは、顧客インタビューをやっていく上で、
という、本当に恐ろしい結果をもたらします。読者のあなたには、重々気を付けていただきたいと思います。
あわせて読みたい
- 「新規事業インタビューで成功を掴むための秘訣」……顧客インタビューの要点を概観し、要点をつかんでいただけます。
- 「究極の事業再生:圧倒的なV字回復を成し遂げた日本マクドナルドの秘策とは?」……当サイトの人気記事、私が大事な顧客インタビューの勘どころで必ず責任者のみこしを持ち出す「バイイン」を実行する理由を説明しました。
- 「ジョブ理論で、他社を寄せ付けない オンリーワンのプロダクトを開発する」……プロブレムインタビューではニーズを聞いてはいけないというのなら何を聞いたらいいのだ、と思われた方は、この記事をご覧になり、ジョブを聞き出す工夫をしてみてください。