事業アイデアを出すためのフレームワーク 究極の3選

事業アイデアを出すためのフレームワーク 究極の3選

2024.02.13

本記事では新規事業のアイデアをスムーズに出すためのポイントや、便利に扱えるフレームワークなどについて解説します。

新規事業の立ち上げが必要な理由=事業戦略 をまず考える

以下の6タイプの事業アイデアは、一定の規模以上にスケールさせることがとても難しく、ほぼほぼ未来永劫PMF(大ヒット万人御礼状態)に達しないと、残念ながら、創業開始前から保証できてしまうものです。

1. 自社能力ベースの発想

うちにできるから(顧客が欲しがっているかどうかはさておき)やる

から出てきた事業。

「みんな顧客中心って言っているけど、まあ、うち以外は、ほぼ嘘だね。他の会社の事業って『うちにはこのコンピテンスがあるから』から始まっている」
ジェフ・ベゾス氏

2. 流行語大賞型

一時的な流行を追いかけ、Going Concern(長期的に売り上げを立て続ける)のことをすっかり忘れた事業。

うちの近くに、ここ一年で、ケータイショップとDEAN & DELICAができたんですよね。もとは、いずれも生食パンのパン屋さんです。立て続けにできて、2年足らずで立て続けに潰れました。

近所に今度はインドアゴルフ練習場が立て続けに3件もできたので、2,3年先が楽しみで仕方ありません。

3. バンドワゴン事業

「スマートシティ」「ローカル5G」「DX」「メタバース」「Web3」といったバズワードを追いかけることが目的

になっている事業。

2020年・DX・実証実験

というキーワードでググって見つけた事業が、今ちゃんとサービス化されているかどうか、見てみて下さい。

少なくても私が調べた限りでは、ただの一つもまともに事業化できていないです。

4. 「競争戦略」のMe,too!(我も我も)事業

競合がイノベーション起こしちゃったよ、うちらも似たような事業やんなきゃ(;’∀’)

が目的になっている事業。最近全く形を変えて復活した MicrosoftのZune ほか、この種のMe,too!事業は枚挙にいとまがないですね。

5. 「那須川天心が副業で寿司職人始めました」事業

自社の事業コアを無視した、一貫した戦略ストーリーが背後にまるで無い事業。かつてライザップは、

筋肉付ける
→自信がつく
→自信がつくと、おしゃれに気を配る→ジーンズメイト買収
→自信がつくと、生活を充実させるため雑貨を買う→イデアインターナショナル買収
→自信がつくと、ネットカフェに出かける→SDエンターテインメント買収

という「理論」(?)で売上拡大だけを目的とした買収を行いまくり、案の定ことごとくコケ、グループ全体で大赤字を出して慌てて売却しまくりました。

しかしさすがに、大失敗で目が覚めたあとの経営陣は優秀で、本来の軌道に正しく戻って、chocoZAPでブイブイ言わせています。

6. 売上必達が戦略?になっている事業

広告、運営、営業に大きく投資し続けないとスケールする見込みがない事業。

(1) 保育園事業→場所・人を確保し、広告にも金をかけ続けないとスケールしない事業。

(2) 保育士の資格保持者と保護者をマッチングするAirbnb型プラットフォーム事業
→与信のメカニズムさえ厳重に準備し、初動である程度ウェブ広告にお金を入れれば、
バイラルマーケティングでスケールする見込みのある事業。

「スタートアップとは、急速にスケールするようにデザインされた事業体である」
(Yコンビネーター創業者ポール・グレアム氏)

 

アイデア出しの前のマインドセット

上で述べた通り、いちばん大切なのは、

当社にとっての新規事業の「新規」とは、いったい、いかなる意味か?

を徹底的に考え抜くことです。

ここでむやみと未来の姿を想像(妄想)したりすると、

新規事業を立ち上げたいから、事業はすべからく新規でなければならない(?)

と、わけのわからない循環論法が出発点になっていたことに気づけなかったりします。

そうではなくて、以下のどの形で新規事業をいま必要としているのかを、

あらかじめ熟考しておきましょう。

  1. 既存事業に少しひねりを効かせ、既存事業の隣に染み出していく。このときは他社を徹底的にパクるのはありです。
  2. 既存事業の近未来の衰退を見据え、代わりの屋台骨となる事業を仕込む
  3. 手元にある要素技術を転用して、別の市場を生み出す
  4. 社内のオペレーションの技術を外だししてコスト抜きで新たな収益源を確保する。Amazonの得意技ですね。

オリジナリティのある発想を生み出すのに良いとされている方法

以下に、私の知る、オリジナルな事業アイデアをひねり出すための方法を挙げます。下記に挙げるのは、私もいずれも試したことのある方法です。1,2は、オススメできない方法です。

1. オズボーンのチェックリスト

いま持っている技術/ソリューションを、以下のチェックリストにかけて発想を促す方法だそうです。

オズボーンのチェックリストで使う9項目
1 ▼転用
2 ▼応用
3 ▼変更
4 ▼拡大
5 ▼縮小
6 ▼代用
7 ▼再調整
8 ▼逆転
9 ▼結合

これはブログ管理人である私の感想でなく、私のクライアント様がおっしゃっていたことなのですが、

こんなリストぐらいで、詰まっていたアイデアがサーっと出るようになったら苦労はしない
だそうで、私もこれを見たとき、アイデア出しの手法としては、
くっだらねえ ©警察漫画「ハコヅメ」の藤と川合

と思いました。

なぜか?例えば、

1 ▼転用

に関していうなら、転用先が簡単に見つかるようなら、このブログ記事、あなたは読んで下さっていないですよね?

8 ▼逆転

もね、逆転する軸が、少なくても素人にはそう簡単に見つからないのですよ。ですので、アイディエーション(事業アイデアをひねり出すこと)のベテランなら、確かにこれらのヒントでチョチョイのチョイとアイデアが出すこともできるのですが、アイディエーション便秘の特効薬(尾籠で申し訳ない)にはさっぱりならないのです。

2. KJ法

上でオズボーン氏を批判してしまったので、これはもう、批判する必要すらないですね。

はい、みんなで やいのやいの 鳩首協議したところで会議は踊るになることがほとんどですし、

陳腐な、あるあるのアイデアしか、みな発想できない
ことも多く、さらにはお偉方の顔色伺いで大胆な発言ができなかったりして、さっぱり効果はありません。
アイディエーションにKJ法を使うことを薦めるなんざ、
バカなの? ©医療漫画「フラジャイル」の岸京一郎先生

 

ようやくここからは、私が使用して効果のあった方法です。

3. バイアスブレイクシナリオプランニング

通常は長期戦略を組み立てるさいに使用するシナリオプランニングを、事業アイデアの発案のために簡易的に使用する方法です

簡単に言うと、思考を「ぶっ飛ばす」ためにシン・ゴジラを来襲させます。

このタイプのシナリオプランニングについては、下記の記事で解説しました:

シナリオプランニング:事業アイデア発案に役立つ、将来の不確実性に備える方法

なお、このバイアスブレイクシナリオプランニングはクライアント様にもファシリテーションを提供したことが何度もあり、KJ法のところで批判した、

陳腐なアイデアしか、みんなして浮かばない

のを防止する効果は、いずれの場合でも確認できました。

4. デザインスプリント

Google Venturesが、その名称から想像されるのとは異なり、最近オワコンのうわさがある

デザイン思考

とは全く関係なく生み出した、会議をコンフリクトなくスムーズに進めるためのファシリテーションメソッド。

何をいっているのかというと、KJ法のところで批判した、

お偉方の顔色伺いで、大胆な発想をしてもおいそれと口にできない
という、誠に無理もない現象を防ぐことができる会議手法です。

本来、会議手法なのですが、これがアイディエーションにも転用可能なところから、今では盛んにアイディエーションの手法として使用されています。弊社株式会社StartupScaleup.jpが協業させていただいているスプリントジャパン社は、日本にこのメソッドを導入した嚆矢で、日本では最も実績があり、信用できるファシリテーターです。

5. SHIFTのバイアスブレイク

あなたが単独でオリジナルなアイデアをスムーズにひねり出そうとしているのなら、個人的に最もおすすめできるものです。

日本が誇る世界的なイノベーター濱口秀司氏がフレームワーク化したもので、人間が発想しがちな月並みなアイデアの底にある共通したバイアスを探り当て、それで軸を作り、軸の反対方向へ発想を逆転させる手法です。

あなたの手元にも、おそらく1本くらいは転がっているであろうUSBメモリを、濱口氏はこの手法で発案しました。

クライアントであるイスラエルのメモリメーカの担当者が出してきた100個以上のアイデアは、どれも、

クラウド上に大容量のメモリを置き、そこにオンラインでユーザにアクセスさせる

というものでした。濱口氏は、

軸(1) メモリの大小
軸(2) 場所、触れられるか触れられないか

でアイデアを整理し、100個のアイデアがいずれも

メモリ大かつ触れられない

の象限に収まることを確認し、

これを

メモリ大かつ触れられる

という軸(2)に対称の象限にアイデアを飛ばすことによって、オリジナルな事業アイデアを得ました。

https://amzn.to/3HYxXwo

ただし、このSHIFTのバイアスブレイク、使いこなせるようになるまでが大変です。

次の記事では、これを使いこなせるようになるためのノウハウをお伝えします。

アイデアが事業につながるかどうかの基準とは

ここで強調させていただきたいのは、

アイデア自体は実は全くどうでもいい

という事実です。

Yコンビネーターは何を評価するのか?

これは私のセリフではありません。

新規事業開発に関しては文句なしに世界ナンバーワンのYコンビネーターのもとCEOマイケル・サイベル氏のご発言です。

我々は君らの事業アイデア自体はどうでもよい

その代わり、その事業アイデアを市場相手に検証した結果を提出してこい。

マイケル・サイベル氏はじめYコンビネーターの全パートナーは、

どんなアイデアが成功しやすいか、などということを考えるのは時間の無駄

だと知っているので、こう断言するのです。

事業アイデアは、MVPを2週間で出して検証を始めてみない限り、それがイケてるかどうかなど、判断は決してできません。

今回は、そうはいっても、

初期仮説もなしに誰も事業開発など開始しようもない

という課題にアドレスして、アイディエーションの話をしてきました。

まとめ

本記事では、新規事業のアイデアだしの考え方と、メソッドを解説しました。新規事業のアイデア出しについて相談ご希望の企業様は、イントラプレナーとして8度の事業開発経験を生かしたコンサルティングが提供可能な

startupscaleup.jp

にご相談をお寄せください

日本のスタートアップ創業者の発掘・育成から事業拡大・再構築に関する調査・支援まで行っているため、新規事業の立ち上げの頼もしいパートナーになります。

    お問い合わせ区分

    お名前

    メールアドレス

    電話番号

    お問い合わせ内容

    コメントを書く

    送信いただいたコメントは承認後、表示されます。

    CAPTCHA