イノベーションのタイプ
ポテンシャル・プロダクト/potential products
持続的イノベーション/sustaining innovation
破壊的イノベーション/ディスラプション/disruption
ローエンド破壊型
新市場創出型
効率性イノベーション/efficiency innovation
終わりに
イントロダクション
大病から復活して講演などに元気な姿を見せてくださっていたクリステンセン教授ですが、
惜しまれつつ、先年、亡くなられてしまいました。
ちょうど、某商社でジョブ理論の話をしようとしていた矢先だったので、
いろいろな意味で管理人にとってはショックでした。
さて、そのクリステンセン教授の理論、理解するだけでも一筋縄ではいきません。
特に、2015年に管理人にとってのバイブルの一冊 “Competing Against Luck: The Story of Innovation and Customer Choice”
が上梓されて以降のクリステンセン教授の理論、
という疑惑を、管理人はずっと抱いてきました。
それは、ジョブ理論が、とっつきやすげに見えて、甚だ直観に反するがゆえに、
実はそうとう難解、というのが理由の最大だと思います。
そこで今回は、後々皆様方のリファレンスとして利用いただけるよう、
晩年の教授によるイノベーションのタイプわけを、詳細に解説していきます。
元ネタ:Where Does Growth Come From? | Clayton Christensen | Talks at Google
このイシューにきちんとアドレスして解説しきった文書は珍しい と自信をもっておすすめできる記事です。
イノベーションのタイプ
- ポテンシャル・プロダクト/potential products
- 持続的イノベーション/sustaining innovation
- 破壊的イノベーション/ディスラプション/disruption (1)ローエンド(破壊)型 (2)新市場(創造)型
- 効率性イノベーション/efficiency innovation
ポテンシャル・プロダクト/potential products
コスプレが隠れた趣味という、すれ違う男性がみんな振り向くような美人の黒パツ美人の大企業受付嬢と、
少しだけお付き合いしたことがあるのですが(下品で失礼)、
デートの度にアレだったのはですね、
という悩みでした。
オンラインで買うと、彼女が可愛く映えるかどうかどうか不安だったので、毎回事実上、
ほぼ一択でした。
娘二人のサンタさんの格好をさせて、SNSで友達たちに自慢したいという、
不善純度100%のジョブを嫁と二人で果たしたときも、
一択でした。
冒頭に引用したYouTubeでクリステンセン教授が引いている譬えは、
「新卒の新入社員という『人間性の底辺(笑)』にいるクリステンセン教授の息子さんが
その企業に勤めるための独身の住居を構えるため、サクッと調度を調達する
というジョブ/the job to be done を果たす、そのために役立つショップとして、
聴衆の皆さんが思い浮かべるのはどこですか?」
です。これは、
一択ですよね、と。 こうして、
そのジョブにおける独占企業となって、大きな収益を上げ続けられる
というのがクリステンセン教授のインサイトです。
ここまでは、教授に一票入れられます。
しかし、このネーミング、「ポテンシャル・プロダクト」ってのはぶっちゃけ微妙かなと。
教授がこのように命名したのは、
プロダクトをランチしてみたら特定のジョブを結果としてよく果たすようになった、そういう意味でのポテンシャル
だからです。
私が常々心掛けており皆さんもオススメしたいのは、これを意図的に作り出すことです。意図的に、
となることです。
最近だと、zoomがそれ、意図的にやりましたね。
今のクライアントが Google Meet 使っているのですが、zoomになれていると、使いにくくて仕方ないです。
これがイノベーションの最初のタイプです。
持続的イノベーション/sustaining innovation
これはアレですね、
ですね……
教授が挙げている例はCPUの計算速度ですが、これは筋金入りの退屈なあるあるなので、
が、面白みがあると思います。
ニューコメンの蒸気機関は要素技術として画期的でしたが、 現場で応用できるような代物ではなかったので、
ワットが大学の裏庭でしこしこ設計図を書き直していたのに目をつけた
マシュー・ボールトンという大金持ちがエンジェルとして資金をつけまして、
「ボールトン・ワット商会」
が起ちあがりました(経済史上初?くらいのスタートアップかも)。
ところが、設計図を書き直しては実験、というこのサイクルに莫大な額の資金投入が必要で、なんと、
のですね。
出典:
私は大手のメーカーさんとかによく申し上げていたのは、
という脅しです。 そりゃ、Google/グーグルみたいに広告でばかすか稼いで、
に、大枚はたける体力のある会社ならいいですけどねえ。
スタートアップの皆さんには、このような、蛮勇を要するR&D型の事業はお勧めできませんね。
絶対にランウェイが先に息切れするでしょう、出雲さんのミドリムシ、あれは奇跡のレベルです。
ちなみにワットの蒸気機関、悲惨なオチがついてまして。
皆さん世界史ならったとき、違和感、感じませんでした?
「起こすのは大変だけど大儲けが至難な猪野兵衛さん」
ばかり起こしている場合ちゃう
破壊的イノベーション/ディスラプション/disruption
(1)ローエンド(破壊)型
ですね。
(2)新市場(創出)型
スティーブ・ジョブズ氏じゃないし
効率性イノベーション/efficiency innovation
終わりに
このイノベーションのタイプの相違を理解しておくことは、
新規事業開発/事業再生を手掛けるときに、
自分がどこにいてどんなイノベーションを起こそうとしているのか?
を考える上で極めて重要です。一番まずいのは、
「競合がああいうイノベーションを起こしちゃったから、
対抗上、自分たちもなんかイノベーションを起こさなきゃ(あせあせ)」
となることです。
大企業がコンサルファームに競争戦略のコンサルテーションを頼んだりすると、
このようなとてもくっだらない儲けにくい話になりがちです。
ゲームをチェンジする側に立つ、自社にしかできないやり方で。
これが一番重要なことではないでしょうか。