要素技術開発の考え方とは?

要素技術開発

要素技術開発の考え方とは?

特に材料メーカーや部品メーカーにとって、要素技術の開発は、長期にわたる事業の心臓部ともいえる課題です。

一度、様々な産業に応用が利く要素技術を開発してさえしまえば、企業は一山あてたも同然のときもありますし、

逆に、「かつて当てた一山」がすっかりはげ山になってしまったので苦しんでおり、

次の要素技術の開発を強いられている企業も多いでしょう。

 

一方で、要素技術開発は、顧客の声を聴きながら事業を徐々に開発していく、

いわゆるリーンスタートアップの手法とは相容れないように見えます。

カーボンナノチューブを発見したNECの偉大な研究者飯島澄男氏が、

このカーボンナノチューブが何に使われるのか
その中でどんな顧客課題を解決するのか

明確にイメージして研究を進めたとは思えませんし、

また、そうでなかったとしても、同氏の偉大さは少しも損なわれるものではありません。

本記事では、このような

要素技術開発

について、最適な方法を解説していきます。

 

要素技術とは

要素技術とは

ある製品の中身を分解していったときに、ある時点で現れる、一単位として認識できるパーツ

だと私は定義しています。我ながら少しひねった定義ですね。

機械工学における要素技術

ロボットに例えるのなら、それを分解していったときに、あるところまで分解が進んだら、

「アクチュエーター」といったひとまとまりのパーツが出てくるでしょう。

これをその段階での「要素技術」と呼ぶことが可能です。

なぜこのように持って回った言い方をするかと言えば、

その「アクチュエーター」をさらに分解すると、
サーボモーターとそのモーターの異常を検知する振動センサーがそれを支える下位の要素技術として出てくる

というケースもありうるからです。これらもそれぞれ要素技術と呼べるはずです。

かつてのマブチモーターは、このレベルの要素技術のみを提供していた、ということが言えます。

(かつてという言い方をしているのは、現在はファウンドリ機能も市場に提供しているからです。)

マブチモーターのピボット(事業転換)の形に如実に表れているのですが、

このような要素技術は、大雑把に「この辺のインダストリーを狙う」、

あるいは、化石燃料で走る自動車の部品メーカーのように、

特定の個社にのみ販売する、という想定は最初にあれど、

最終的に広く汎用的に売れる技術を開発したほうが、得られる利益は当然大きくなります。

かつては玩具でしか使われなかったマブチモーターのブラシモーターが、

汎用化したとたんに髭剃りメーカーに売れたように、「つぶしが効く」からです。

材料科学における要素技術

機械技術よりもさらにわかりやすいのは、化学材料の世界です。

冒頭に引用したカーボンナノチューブはその典型です。

材料の場合も、ドンピシャにその通り売れるケースはとてもまれなようです。

私のかつてのクライアントであった、売り上げ規模1000億単位の化学材料メーカーの事業開発担当者は、

かつて自分が手掛けた技術開発で、想定された使われ方のみでヒットした例はない

と明言なさっていました。

この逆の事例は、ユニクロに強く請われてヒートテックを開発した東レの例ですが、

これは、ユニクロがB to Cで膨大な弾数(たまかず)をさばいてくれるという大前提があって初めて可能になった大ヒットで、

例外と言っていいでしょう。

要素技術の開発方針を決めるための2つの視点

さて、より「つぶしの効く」要素技術開発の重要性をわきまえた上で、

どのように開発の方向性を決めていくべきでしょうか。

以下では、世間では正解とされる方法について、私の考えるところを述べてみます。

製品やサービスの未来から考える

御社にも中計があって、そこから製品開発ロードマップが敷かれているかもしれません。

もしかしたらそのロードマップの一環として、御社も要素技術を開発しようとしているかもしれません。

はっきり申し上げましょうーー残念ながら、このやり方で、顧客の方から

お願いだから売ってくれ

と頼んでくる大ヒット製品(Product/Market Fit)の要素技術を生み出せる確率は、千三つです。

なぜなら、人間には未来を予測することができないからです。

 

2019年の世界を描いた、「ブレードランナー」(Ridley Scott監督, “Blade Runner”, Warner Bros.配給)という1992年の映画があります。

この映画の中では、2019年には人類はアンドロイドと共生しており、空飛ぶ車がデフォルトになっています。

そのようなシュールな未来のニューヨークが描かれている一方で、主人公を演じるハリソン・フォードは、

劇中で紙の新聞をめくっています。

あるシーンにたくさんのディスプレイモニターが出てくるのですが、

2024年現在では博物館にでも行かないと見つけることができないCRTモニタの分厚い奥行を誇っています。

とどめに、携帯TV電話が出てきますが、ハードウェアのテンキー(!)がしっかり付いています。

キーボードもついていないのにスマホとして売れるわけがない(爆)

と、2007年リリースの初代iPhoneを評価した、

当時のスマホマーケットを寡占していたマイクロソフトの社長、スティーブ・バルマー氏の嘲笑が聞こえてきそうです。

 

すなわち、人間の発想というものはそう簡単には飛躍できないのです。

誰にでもそこには

現状維持バイアス

すなわち「このマーケットはこのまま進むだろう」という思い込みがあって、

「まさか」という事態を、専門家になればなるほど、予見できません。

 

ちなみにバルマー氏に嘲笑されたiPhoneは、デビューしてから、スマホマーケットの地図を書き換えるのに、5年かかっていません。

4年目にはすでに、日本の人口の半分を超える台数を売りさばいているのです。

すなわち、今から5年先までの中計を御社が追いかけている間に、

突如として現れたディスラプターが

御社のマーケットの地図を塗り替えることが、絶対に起こりえないとはいいきれないのです。

 

技術の未来から考える

これも必ずしも大ヒット製品には結び付きません。

HDD用モーターは日本電産の主力ビジネスになっていく。
HDDサイズも5・25インチから3.5インチ、2.5インチ、13インチと小型化が進んでいくが、
HDD用モーターの小型化でも日本電産は世界をリードしてきた。
そして時代は下って1990年代後半、私は再び大きなチャレンジの決断を下した。
HDD用モーターの新たな軸受けの構造として、流体動圧軸受(FDB) の開発をスタートさせたのである。
HDDは高密度化、高容量化、高速化が求められるようになり、精度に限界のあるボールベアリングに代わる構造が必ず必要になると、私は読んだのである。
永守流 経営とお金の原則

これは永守氏その人による、日本電算黎明期の話です。

いかにも正確に技術の未来を予測したように、自伝にお書きになっています。

 

そして、この永守氏の例の前例に倣(なら)いたいと思うことには、二つの意味で、大きなリスクが伴います。

私が永守氏本人に出会ったら、伺いたい質問がいくつかあるのですが、そのうちの一つは、

長い人生の中で予測を外したことが何度もあったと思うのですが、全部教えてください

です。

実際には永守氏にはお会いできていないので何とも言えないのですが、

おそらく氏は、社長の交代劇などの直近の失敗以外、殆ど思い出すことができないのではないでしょうか。

これは心理学が明らかにしたのですが、人間の記憶が、長い年月の間には、

良かった思い出しか思い出せないようになる

からです。

さらにもう一つ、大きなリスクがここにはあります。

胸に手を当てて考えていただきたい、

永守氏の成功談には胸躍らせるあなたは、永守氏同様、新しい技術を起ち上げて、予測を外して倒産していった、

名もない小企業の社長の失敗談をぜひともたくさん聞きたいと思うでしょうか?

…………このように

成功談は人目を引き付けるから世の注目を浴びやすいが、失敗談は日の目を見ず、握りつぶされる

現象を、「出版バイアス」といいます。

永森氏の大成功の裏に、

似たようなことを志して失敗し、涙を呑んで消えていった起業家が、おそらく万のオーダーで存在する

ということを忘れてはなりません。すなわち、予測を外して失敗する方が、はるかに確率は高いのです。

 

「未来のあるべき姿」を自分から市場に提案する思考法

では、ビッグテックたちをぶち抜いてとんでもない時価総額を打ち立てた、革ジャンCEOの率いる独占企業

NVDIA

のようなことは、他社には絶対まねできないのでしょうか?

AIの半導体の市場でシェア98%を誇る独占企業NVDIA

こそ、まさに究極の要素技術企業です。

かのイーロン・マスク氏も

どうしてもNVIDAの最新チップがほしい(いくら高価であってもよい)が、信じられないほど入手困難

と発言しており、同社は明確にProduct/Market Fitを達成しています。

同社が、ムーアの法則にしたがって伸びてきたほかの半導体メーカーとも、

携帯のチップセットをひたすら高速化してきたクアルコムとも決定的に違うのが、

未来の人間生活は、AIの進化によって、こうなるべきだ、だから我々はこれを開発した

と、どかんと妄想をぶち上げたことです。

例えば、2024NVDIAコンファレンスで、ジェンソン・フアン氏は、こう述べています。

私がすでにこの発言で顰蹙をかっているのはよく知っているのだけど、あらためていわせてね。
プログラミングスキルは早晩いらなくなるよ。
実際に我々のロボットは、AIが動作をプログラミングしているしね。

ノートPC、タブレットの出現を、絵に描いてまで気味の悪いほど正確に予測したコンピューターの父の一人、アラン・ケイの名言に

未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ

とありますが、ジェンソン・フアン氏も、そっくりこれと同じことを言っています。
(出典:ダイヤモンドオンライン「未来を予測する確実な方法とは?アラン・ケイとスティーブ・ジョブズをつなぐビジョナリーワード」)

このジェンソン・フアン氏の思考法、

未来のニーズを予測する

などという、とんちんかんな思考法とは無縁です。

さらにいうなら、上に挙げたiPhoneの事例も、

1. ユーザは明確に認識していないが、音楽プレイヤーとケータイを両方とも持ち歩くのは煩わしい行為なのだ
2. ユーザによって使いたいアプリは異なる。PC同様、任意のソフトウエアメーカーがケータイの上で好きにいろいろなアプリを提供する方が、端末の使い道は広がるはずだ

というAppleのビジョンが企投(きとう)された結果として

言われてみれば確かにそうだ!

市場の認識が書き換えられただけであり、

少なくとも

スティーブ・ジョブズ氏には、未来の市場を予測しようなどという気は全くなかった

はずです。

「アレクサンダー・グラハム・ベルは、電話機を発明したときに市場調査をしたのか?」
スティーブ・ジョブズ氏 マッキントッシュを発表したとき、記者の質問に答えて

iPhoneは最初から枯れた技術ばかりでできていたので要素技術開発とは無縁ですが、

未来は自分で造る

この考え方は、要素技術においても非常に大切で、

いわゆるProduct/Market Fitは、よほどの幸運が作用しない限り、この方法でしか達成できないといっても過言ではないでしょう。

 

技術ポートフォリオの設計方法を解説

いま、NVIDAとiPhoneの成功事例を挙げましたが、こればかりを志すのは、

特に日本の企業では大変困難を伴うと思います。

何より、これは明らかに経営レベルでないとできない、リスクを伴う大胆な決断ですよね。

そこで、お勧めの、要素技術に関する最も実践的なポートフォリオの組み方があります。

以下の三種類の柱を立てて、要素技術を取り扱っていくのです。

1. すでに御社が備えている要素技術をほかの市場、あるいはほかの使い方へと転用する用途開発
2. (ヒートテックのように)直近で顧客企業からニーズを提示されている技術
→開発できたら、すかさず1.用途開発へとシフト
3. 自社で大胆なビジョンをぶち上げ、市場へ働き掛けていくNVIDA型のリスクを取った要素技術

3.だけを鼓吹しても、日本の特に大企業の経営陣は、おいそれと承認を下さないでしょう。

だから、1と2で確実に中計の目標を達成しつつ、3で思い切りチャレンジするのです。

 

まとめ

以上、最も現実的な要素技術の開発方法について、解説してきました。

弊社「startupscaleup.jp」では、スタートアップ企業から大企業まで、幅広く新規事業開拓の支援を行っています。

事業の拡大や再構築に関する調査の他、事業開発における研究、情報提供、普及活動などもサポートしている実績があります。

startupscaleup.jpでは事業の拡大、再構築に関する調査・支援や、事業開発に関する調査・研究・情報提供・普及活動などを行います。

また、イントラプレナーとして8度の起業経験を生かしたコンサルティングが提供可能です。

この機会にぜひ1度、新規事業のこれからについてstartupscaleup.jpにご相談ください。

お問い合わせはこちら

コメントを書く

送信いただいたコメントは承認後、表示されます。

CAPTCHA