【新規事業開発のDONT’s】顧客の潜在ニーズなど、探しに行くな 2.
「4 分の 1 インチ電動ドリル」 を使って顧客の片づけたいジョブ コリコ町の町長さんのジョブ/His job to be done 「4 分の 1 インチ電動ドリル」 を使って顧客の片づけたいジョブ 経営学の偉い先生が、ニーズとウォンツの相違について説明する講義を聞いたことがあります。 ハーバードビジネスレビュー誌に寄稿した論文“Marketing MyopiaR […]
「4 分の 1 インチ電動ドリル」 を使って顧客の片づけたいジョブ コリコ町の町長さんのジョブ/His job to be done 「4 分の 1 インチ電動ドリル」 を使って顧客の片づけたいジョブ 経営学の偉い先生が、ニーズとウォンツの相違について説明する講義を聞いたことがあります。 ハーバードビジネスレビュー誌に寄稿した論文“Marketing MyopiaR […]
事業開発やっているとよく聞く、知ったかぶりのセリフ。 事業を成功させるためには顧客が自分でも知らないうちに抱えている潜在ニーズを探りださないと! ……いや、ってさ、言うだけなら簡単ですよ、あなた。 私だけですかね、 そんなこたぁ百も承知だ、こっちが知りたいのは、 『誰でも、どんな時でも、潜在ニーズとやらを探り出せる方法』 なんだよ! といいながら、相手の襟髪つかんでガタガタ揺さぶって […]
なぜドトールで傘が売られているのか? ミッション:U.S.A. を本番までにかっこよく踊れ! (BGM:ミッションインポッシブルのテーマ) ジョブの定義とはとても単純 ジョブにはコンテキストが必ずある マックのモバイルオーダーが顧客に推進させるジョブ なぜドトールで傘が売られているのか? ついさっき、非常に面白いものを目撃したので、思わずレポします。 ドトールが傘を売り始めた! これを従来の戦略論 […]
「ゆっくりコンビニコーヒーを飲む」人はいない「コンビニコーヒーはスタバをディスラプトしている」?!スタバを「安かろう悪かろう」でディスラプトするとはこういうことです躊躇なくコンビニコーヒーを選ぶ状況は、金持ちにもありうる 本日は久しぶりにゆっくりとコンビニのコーヒーを飲んできました。 「ゆっくりコンビニコーヒーを飲む」人はいない いや、すみません、いきなり嘘です。 ゆっくりとコンビニのコーヒーを飲 […]
イントロダクション(読み飛ばしても差し支えないです)事例1: Starbucks/スターバックス事例2: Amazon マーケットプレイス事例3: Airbnb/エアビースケールした事業アイデアほど発案時はこき下ろされる イントロダクション スジのいい事業アイデア をくださいといわれたことがあります。 ……え?!ええええ? 「そんな虫のいいこと言われてもねえ」 といふツッコミでは、ござりませぬ。 […]
大失敗は、組織を挙げて恐れるべきである 成功談に耳を傾けてはならない3つの理由 1. 運の良さ:事業に大成功した人物が自分で気づいていないこと 2. スタートアップをエグジットすることには、実は「一発芸」的要素がある 3. 失敗談はウケないから表に出てこない 大失敗は、組織を挙げて恐れるべきである もう十年前でしょうか、 経済産業省の顧問 を務められているという、日系アメリカ人 […]