会社概要
会社概要
会社名 | 株式会社StartupScaleup.jp |
---|---|
代表者 | 代表取締役 富岡 功 |
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-1-1 桜井ビル2F |
資本金 | 500万円 |
2025年3月期 業績見通し | 売上:11,327,157円(発注書受け取り済み案件のみ) |
取引先銀行 | 楽天銀行、きらぼし銀行 |
資金調達 | 日本政策金融公庫から、当社希望満額の 700万円の資金調達を実施 |
設立 | 2022年4月 |
インボイス制度登録番号 | T6012401039123 |
コンサルティング実績(団体名を表記できる物のみ)
- 2020年 林野庁木材輸出調査案件 大手コンサルファームで「改良型リーンスタートアップ」をコーチングしていた時期の実績。
- 2022年2月から6月まで、東邦ガス株式会社様にアイディエーションから始まる事業開発コンサルティングをご提供申し上げ、ご好評いただきました。
- 2022年2月から4月まで、東邦ガス株式会社様にMVP設計支援コンサルティングをご提供申し上げ、ご好評いただきました。
- 2024年4月から2025年3月まで、株式会社ブティック社様の新規事業開発を伴走支援。
- 2024年6月、データコム株式会社様にて、「新規事業開発で活かせる生成AIコマンドプロンプト講座」を開催。
沿革
パーパス
パーパス
「製造業の研究成果を、世界の顧客価値へ。」なぜこのパーパスなのか?
なぜ今、再び「製造業の時代」なのか?
デジタルの競争地図が大きく塗り変わり、日本の製造業にとって歴史的な好機が訪れています。
なぜ今、製造業が復権するのか。その背景には、ドイツが推進する「インダストリー4.0」とも通底する、競争原理の根本的な変化があります。
競争の主戦場はバーチャルから「モノ」へ
GoogleやFacebookといったプラットフォーマーが支配した「第1次デジタル競争」は、すでに終焉を迎えています。彼らの戦場は、PCやスマートフォンの中のバーチャル空間でした。GAMAと呼ばれた彼らは、ネットワーク外部性を利して急速に成長しました。しかし、そのバーチャル空間は、急速に充足しつつあります。
これから始まる「第2次デジタル競争」の主役は、IoT(Internet of Things)、すなわち「モノ」そのものです。入山 章栄 教授はこれを「AI of Things」と呼び、あらゆるモノにデジタルとAIが組み込まれる時代が来ると指摘しています。モノ自体が知能を持ち、自律的に連携する世界です。
この新しい時代において、競争力の源泉は根本的に変わります。バーチャル空間の覇権争いではなく、「優れたモノ」に「優れたAIとデジタル技術」を融合させられるかが勝敗を分ける分岐点となるのです。
「変なものにデジタルつけてもしょうがない」と入山教授が語る通り、土台となる「モノ」の品質が決定的に重要になります。
日本の「ものづくり」とドイツの「インダストリー4.0」が示す勝ち筋
ここで日本の製造業が持つ圧倒的な強みが活きてきます。世界最高水準の「ものづくり」の技術力です。品質の高い製品を創り出す能力は、第2次デジタル競争における強力なアドバンテージとなります。
この潮流に早くから気づき、国家戦略として推進してきたのがドイツです。彼らが掲げる「インダストリー4.0」の核心は、まさに自国が誇る製造業の強みと、デジタル技術を融合させることにあります。
優れたものづくりの基盤を持つ日本企業が、そこにAIとデジタルを的確に組み合わせることができれば、世界市場で再び確固たる地位を築くことができるのです。
我々のパーパスが、この時代の「最後のピース」を埋める
しかし、この大きなチャンスを掴むためには、重要な課題があります。それは、企業の研究所に眠る優れた研究成果(=優れたモノの種)を、いかにしてグローバルな市場のニーズと結びつけ、事業として花開かせるか、という点です。
まさにこの課題を解決するために、私たち株式会社StartupScaleup.jpは存在します。当社のパーパス「製造業の研究成果を、世界の顧客価値へ。」は、「第2次デジタル競争」で日本が勝利するための、最後のピースを埋める役割を担っています。
私たちは、研究室に眠るポテンシャルを解放し、事業化を通じて世界中の顧客価値へと昇華させます。それにより、この新しい時代を牽引する研究者たちが、その努力によって正しく報われる未来を創り出すことをお約束します。